いつでも気軽に着物を着たいから。
今様小袖(対丈:ついたけ)で着物を着ています。
対丈=マキシ丈。
マキシの巻ワンピ型の着物です。
ゴム紐でとめているだけなので
着るのも着ていてもとても楽です。
実はず~っと昔の着物の形なのですが、
この形で着てみたら、あまりの楽さに
着物ライフが楽しくて楽しくて。
伝統的な着姿でも和洋折衷でも
とても楽で簡単です。
着物を普段に着てみたいけれど
色々大変で難しそう、と諦めていた方に
この古くて新しい着方が届きますように…
おはしょりなし。えり抜きなし。
柔らかい細い帯をゆるっと巻いて
体を締め付けずに楽に着る。
これが江戸時代初期までの普通でした。
その着方を現代風にアレンジ!
普通に着物を着ている様に見えて
5分で着られて着崩れ知らず。
紐はコーリンベルト(ゴムベルト)1本だけ。
下着もルームワンピースなどで問題なし。
ブラウスやスカートとミックスするのも
自由自在。
そんな着物の着方『今様小袖』。
着付けの技術はいりません。
綺麗に着るためのちょっとしたコツだけ。
今様小袖(いまようこそで)なら、
自分らしく、楽に綺麗に簡単に
着物が普段に着られます。
対丈(ついたけ)。おはしょりのない、今風に言うとマキシ丈のワンピ着物です。
実はコレ、江戸時代の初期までは普通の着方でした。つまりは歴史的にも伝統の着方なのです。
時代劇でも、織田信長とか豊臣秀吉の時代の女の人の普段の着物、み~んな対丈です。襟も抜いていません。
今様小袖(いまようこそで)のしょうこです。
楽で簡単な対丈着物が大好きで、ついにサイトを作ってしまいました。
驚きの着やすさの今様小袖。
この古くて新しい着方なら、普段着物の生活は簡単で楽しいと感じて頂けたら幸せです。