楽に綺麗に簡単に
   いつでも気軽に着たいから

今様小袖という答え

いつでも気軽に着物を着たいから。

今様小袖(対丈:ついたけ)で着物を着ています。

 

対丈=マキシ丈。

マキシの巻ワンピ型の着物です。

 

ゴム紐でとめているだけなので

着るのも着ていてもとても楽です。

 

実はず~っと昔の着物の形なのですが、

この形で着てみたら、あまりの楽さに

着物ライフが楽しくて楽しくて。

 

伝統的な着姿でも和洋折衷でも

とても楽で簡単です。

 

着物を普段に着てみたいけれど

色々大変で難しそう、と諦めていた方に

この古くて新しい着方が届きますように…

今様小袖(いまようこそで)

おはしょりなし。えり抜きなし。

柔らかい細い帯をゆるっと巻いて

体を締め付けずに楽に着る。

これが江戸時代初期までの普通でした。

 

その着方を現代風にアレンジ!

普通に着物を着ている様に見えて

5分で着られて着崩れ知らず。

紐はコーリンベルト(ゴムベルト)1本だけ。

下着もルームワンピースなどで問題なし。

ブラウスやスカートとミックスするのも

自由自在。

そんな着物の着方『今様小袖』。

着付けの技術はいりません。

綺麗に着るためのちょっとしたコツだけ。

今様小袖(いまようこそで)なら、

自分らしく、楽に綺麗に簡単に

着物が普段に着られます。

今様小袖ライフ

日々の着物生活や日本文化のあれこれ、

明治大正生まれのおばあちゃん世代から

聞いた事や、着物のお手入れ方法などを

ブログや動画でお届けしています。

お知らせ

イベント・お出掛け

2月3日「振袖おばけお茶会」マリオット都ホテルで開催します。

 

2月17日「着物でお茶会」(無料)開催します。

ブログピックアップ

留袖ってなんでとめそでって言うの?

留袖ってなんで『とめそで』っていうの?

これ、一度は疑問に思ったという方、多いと思います。かく言う私もです。

結論からお伝えしちゃいますね〜。

元々の意味は

 袖が留まっているから=振りがないから

 です。

キモノめーかんえぽっくでお話しさせて頂きました

4月17~19日にグランキューブ大阪で開催されたカジュアル着物の大祭典、キモノめーかんえぽっく。

そこで今様小袖のお話をさせて頂きました。

FM802のDJ飯室大吾さんがMCを務めて下さって軽妙で親愛感満載❤の、ホントに素敵なナビゲートをしてくださいました。

女性の袴の歴史~袴は元々下着でした。

実は袴は元々貴族女性の下着でした。

有名な高松塚古墳の壁画に描かれている奈良時代の女性の服装なんて、

ジャケットにロングスカートですよね。

あのロングスカートの下に、女性は袴をはいていました。

対丈の着物は着崩れやすい?でも今様小袖なら大丈夫。

対丈(ついたけ)の着物は着崩れやすい、なんてご感想を聞いた事ありませんか?

それはサイズがあっていない小さい着物を、着付けの技術で着てしまう着方だから。

その方に合ったサイズで対丈にする今様小袖は、技術も道具もいらないですし、着崩れるとか、ないない。のです。

着物は楽に綺麗に着られる伝統衣装~対丈のススメ

対丈(ついたけ)。おはしょりのない、今風に言うとマキシ丈のワンピ着物です。
実はコレ、江戸時代の初期までは普通の着方でした。つまりは歴史的にも伝統の着方なのです。

時代劇でも、織田信長とか豊臣秀吉の時代の女の人の普段の着物、み~んな対丈です。襟も抜いていません。

MESSAGE ごあいさつ

今様小袖(いまようこそで)のしょうこです。

楽で簡単な対丈着物が大好きで、ついにサイトを作ってしまいました。

驚きの着やすさの今様小袖。

この古くて新しい着方なら、普段着物の生活は簡単で楽しいと感じて頂けたら幸せです。

NEWS 新着情報

2023/1/20
2/3振袖おばけお茶会開催します。NEW

2023/2/1
ご感想アップしましたNEW

2023/2/2
着物でzomお茶会開催します NEW

 着物お役立ち情報

  • 着物の自宅でのちょっとしたお手入れ方法
  • 着物を楽に着るコツ(ネタバレ)

などのお役立ち情報をお届けしています。